
自己紹介

こんにちはびちです。
システムエンジニアを10年以上やっています。
ようやく基本情報技術者試験に合格しました。
今日は3度も落ちた基本情報技術者試験についてお話していきます。
基本情報技術者試験とは
国家試験「情報処理技術者試験」の区分の一つです。
難易度はレベル2に該当します。
レベル1 | ITパスポート試験(情報処理技術者試験) |
レベル2 | 基本情報技術者試験 |
レベル3 | 応用情報技術者試験 |
レベル4 | データベーススペシャリスト試験 |
ネットワークスペシャリスト試験など |
なぜ3度も不合格だったか
結論:完全になめていた・・・
この一言につきます。
3回も落ちたので分析してみました。(遅)
これに当てはまる人がいたら要注意です。
資格に対する目標が不明確 | 昇格するためなど、資格をどう生かしていくかが見えていない。 |
---|---|
学習プランを立てない | 過去問題を反復回答していく事により合格すると信じていた。 |
アルゴリズム対策をしていない | 苦手意識が強くできればやりたくない分野だった。 |
強み弱みを理解していない | 得意分野で点数を稼ぐ事をしなかった。 |
午前に集中しすぎた | 午後は後回しにしていた結果、午後を学習する時間がなくなっていた。 |
振り返るとそりゃ受からないよなって思いました。(苦笑)
実はもう一つ大きな障壁があります。
なるべくお金を掛けずに合格したい
お金をケチって結果三回も落ちました。汗
ケチったばかりに遠回りしました。(泣)
合格率について
3回も落ちたのでちょっと合格率を調べてみました。(遅
ITパスポート試験(情報処理技術者試験) | 50~60% |
基本情報技術者試験 | 20~30% |
応用情報技術者試験 | 20~25% |
データベーススペシャリスト試験 | 15~20% |
ネットワークスペシャリスト試験など | 15~20% |
合格率が全然、基本じゃないですね(笑)
過去5年では基本情報技術者試験の受験者は
以下の人数で推移しています。
受験者数 46,000~55,000人
合格者数 10,000~14,000人
なぜ合格できたか
3回も落ちた私がなぜ合格できたか分析してみました。
資格に対する目標が出来た | 合格すると昇格の対象になると言う事が分かったのでモチベーションアップ出来た。 |
---|---|
学習プランを立てた | 午前免除のために受けた講座の学習プランに従った。 |
アルゴリズム対策をした | 午前対策と一緒の時期に再学習を始めた。 |
強み弱みを理解していない | 基本情報技術者試験ドットコムをフル活用して分析した。 |
午前免除を取得 | 午前免除になる事により午後の学習に集中できた。 |
見てお分かりかと思いますがダメだったことの反対をやったと言う事です(笑)
合格への対策
不合格の原因と対応が分かったので対策をうちました。
具体的なプランが必要になります。
資格に対する目標
この資格と取得すると自分にどういうメリットがあるのか調べましょう。
私の場合は昇格対象になる条件になっていました。
この資格を取るメリットを見つける事をオススメします。
そうするとモチベーションアップにつながります。
就活時に有利に働くことはあります。
引く手あまたという程にはならない資格です。
特にメリットがなければ別の資格を取ったほうが良いかもしれません
スケジュール
試験の日程が分からないとスケジュールを立てられませんのでここでもう一度おさらいします。
以前は紙の試験だったのですが令和2年よりCBT方式つまりパソコンでのオンライン受験に変わっています。
オンラインですが自宅からではなくパソコンスクールなどの指定された場所で受験する事になります。
春秋の2期と言うのは変わりませんが試験日という特定の日が無くなりました。
一定期間内で1回受験が可能という形に変更されています。
変更前の試験日は以下の通り
春期試験 4月第3日曜日
秋期試験 10月第3日曜日
2021年春期の場合を記載します。
申し込み期間:2021年4月16日(金)10時~2021年6月17日(木)23時59分
試験実施期間:2021年5月 1日(土)~2021年6月22日(火)
恐らくは元の試験日を起点しているのかと思われます。確定した日程はIPAのホームページを確認しましょう。約2か月間の中で都合の良い日で良くなりました。ただし期間内で受験できるのは1回だけです。
学習プランを立てる
プランは午前免除試験をターゲットにして立てていきます。
午前免除試験を受ける理由
午前試験免除の有無での学習範囲の違いは以下のようです。
午前免除 無 | 午前免除 有 | |||
午前試験学習 | 午後試験学習 | 午前試験学習 | 午後試験学習 | |
6カ月前 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 |
免除試験 | × | × | 〇 | × |
3カ月前 | 〇 | 〇 | × | 〇 |
試験当日 | 〇 | 〇 | × | 〇 |
午前免除認定日から1年間が有効期間です。
試験までの3カ月間に午後試験の学習に集中出来る事は大きいです。
試験当日も午後試験のみなので負担が軽減します。
午前試験免除対応
講座を受講してその後修了試験を受け、免除を取得すると言うのが一般的です。
- IPA認定講座を受講
早割りキャンペーンをしているところもあるので確認しておきましょう。 - 講座修了する
免除に必要な修了試験を受験するためには
講座を修了する事が前提条件となっています。受講終了にはある程度時間がかかりますので
早い時期に受講開始をおススメします。 - 修了試験に合格
午後免除の修了試験は
6月、7月開催 →10月試験向け
12月 1月開催 →4月試験向け
代表的な講座を説明します。
bizlearn | 私が受講したところです。 オンラインだけで学習可能。 分野単位でWEBで解説、まとめ動画という構成で 好きな分野から始める事ができる事が特徴。 |
資格の大原 | 老舗で最近オンライン校が始まったりと色々充実している。料金は高め。 |
TAC | 老舗だけあって学校プラスWEB講義はかなり充実している。その分料金は高い。 |
iTEC | 教科書中心の講座。WEB講義は教科書をなぞっているだけで少し内容が薄い印象。 資格教科書を出版している会社が行っているのでしかたがないのかもしれません WEBでのメリットがいまひとつ感じられないのが残念な点 |
独習ゼミ | 教科書中心の講座。翔泳社の書籍を中心に展開。近年はアプリなどでの学習も可能になってきている。 |
そのほか
午前免除の修了試験が無いため上記のグループから外しました。
オンライン学習が可能な講座
スタディング・・スマホで学べるのでさらにスキマ時間を有効活用できます。
無料お試しが出来るので他と比較しながら決められます。
※午前免除の修了試験はありません。
アルゴリズム対策

午後問題であるアルゴリズムの配点が25点と変更され重点的に対策する必要が出てきました。
アルゴリズムが得意ですって人はあまり見かけたことがありません。
論理的思考の流れをプログラム処理の流れに直したものがアルゴリズムです。
理解する早道はプログラムをトレースしていく事しかありません。
値の動きを視覚化して覚えていくのが分かりやすいです。
プログラムを組める人は組んで動きを見たほうが効率的になります。
私は動きを見るために本を購入しました。(プログラム組むのめんどくさくってが本音)
購入特典でみる動画が分かりやすく、本の内容も初心者に分かりやすく、かみ砕いて説明してくれています。
得意分野/不得意分野 確認
次に午前・午後・共通の対策として自分の得意・不得意分野を確認していきます。
講座に入っていれば講座の中で確認できるものもありますので活用してください。
ここでは基本情報技術者試験ドットコムを使って確認する方法を説明します。
基本情報技術者試験ドットコムの分析機能を利用して得意分野・不得意分野を見極めます。
- 基本情報技術者試験ドットコムのユーザ登録する。
- 午前問題80~160問(2回分)をやる
注意点:得意分野・不得意分野 見極るため、カンで答えず分からない場合は未回答で進みます。 - 終ったら「学習履歴管理」から「学習履歴」を選択して確認する
- 画面が表示され、分類毎の正解率が分かります
この正解率で得意分野・不得意分野を見極めましょう。
分野単位で60%以下なら不得意、60%以上なら得意としてください。
得意・不得意分野が分かったところで午前・午後の対策をしていきます。
午前試験対策
合格に必要な正解率は60%ですが午前は既存問題+新規問題とまざるので
過去問などでは80%を目指しましょう。
- 得意分野・・・90%
- 不得意分野・・70%
ぐらいが理想です。
教材について
講座に入れば教材はあると思います。
その時はまず教材の説明が自分にとって分かりやすい内容か確認してください。
私がやってきた方法は
- 講座の説明を読む。
- 基本情報技術者試験ドットコムの解説を読む。
- 講座とは別の教材の説明を読む。
1種類の説明ですと自分の中に腹落ち出来ない内容の時が多々あります。
私は1つ別の教材を買いました。
TACさんの本なので講座に入る事を検討している方は本を購入前にサイトで確認してみてください。
2021年度版 ニュースペックテキスト 基本情報技術者
午後試験対策
午後は過去問題は出題されません。
問題を読んで答えを導く方法を構築していきます。
先ほどの得意・不得意分野の中で得意分野の分野を選択して学習しましょう。
得意分野の過去問題を解いて自分なりの導き方をみつけましょう。
最近、基本情報技術者試験ドットコムで午後過去問が実装されたのでそちら解いてみるのも良いと思います。
プログラム言語選択について
アルゴリズムと並んで大きな配点になったのがこのプログラム言語です。
C,Java,Python,アセンブラ言語,表計算ソフト とあり、この中から選択します。
表計算ソフトが簡単という人もいますが学習するなら将来性も見据えて学習したいものです。
私はとっつきやすさと将来性を兼ね備えた「Python」を選択しました。
アルゴリズムの動作確認にも使えるので一石二鳥です。
教材は「Pythonエンジニア認定試験」で出題される「Pythonチュートリアル」がおススメです。
Googleアカウントがあれれば以下のサイトで実行確認ができます。
https://colab.research.google.com/notebooks/intro.ipynb?hl=ja
まとめ
・基本情報技術者試験は午前午後とも60点で合格となります。
1.午前免除を取得する。
2.午前試験は正解率80%まで上げる。
得意分野 90%
不得意分野 70%
3.アルゴリズムとプログラム言語は重点的に学習する。
プログラム言語は「Python」がおススメ
2021/11/27追記
2022年4月に向けて スタディング に入り応用情報技術者を受講中です。
第1弾を投稿しました。あわせて読んでいただければ幸いです。